PCとAVアンプをHDMIで接続するときの問題点を解決しよう

現在PCとAVアンプを接続する方法として一般的な方法はHDMIです。
最近のグラフィックカードはサウンドデバイスとしても働くので、AVアンプのHDMI INにPCを接続するだけでHDMI OUTに接続したモニタ(やテレビ)から映像が出て、音声もAVアンプから出力されます。

ただし、以下の問題があります。

  • サウンドのみの出力ができない (映像出力が必ずセットになる)
  • AVアンプの電源を切ると映像出力が切れ、更にサウンドデバイスを見失う
  • 機種(AVアンプ/グラフィックカード)にもよるが、AVアンプの電源を切るとディスプレイ自体も見失う (デュアルモニタにしていたらシングルモニタ環境になる)

1番目はどうしようもないです。
クローンモードにするなり、2枚目として使うなりしましょう。ただしクローンモードにするとHDCPが使えなくなります。

2番目以降は結構切実です。
DVIで接続しているモニタは電源を切っても認識されっぱなしですが、HDMIだとそうもいきません(たぶん)。

ディスプレイ自体を見失うのでDirectXなゲームをしていたりすると、だいたい落ちます。
また、サウンドデバイスがどこかにいくので、音も行方不明になります。もう一度AVアンプの電源を入れてもだいたい戻ってきません。

更に悪いことに、これはAVアンプのメーカーにも寄りますが、出力先のディスプレイの電源のON/OFFだけでも上記現象が起ることがあります(SONY製は少なくともそうなってます)。
これはAVアンプのEDID情報(使用できる解像度やサウンドのコーデック、周波数 etc. な情報)が出力先のディスプレイに連動しているためで、たとえば私が使用している SONY STR-DN2030 では、

  • ディスプレイをON → サウンドデバイス名はモニタの名前
  • ディスプレイをOFF → サウンドデバイス名は SONY AVSYSTEM

と変化し、ディスプレイの解像度情報としても、ONのときはディスプレイが使用できる解像度まで、OFFのときはAVアンプがサポートしている解像度(STR-DN2030では4K解像度まで選べました)が現れます。

要は「AVアンプのON/OFFでHDMI接続を見失うのが悪い」ということになります。
言い換えれば「常に一定のEDID情報を出力してくれていればいい」ということです。

長々と書いてきましたが、世の中には「EDIDエミュレータ(信号保持器)」という、これまたそのまんまな機械が存在し、これを使えば一気に解決します。

こんなふうに接続します:
PC --[HDMI]-- EDIDエミュレータ --[HDMI]-- AVアンプ --[HDMI]-- ディスプレイ

EDIDエミュレータには「クローンモード」というモードが存在し、ディスプレイのEDID情報を学習し、それを常にシステム側(ここではPC)に送出してくれます。
一度AVアンプから送られるEDID情報を学習させることで、AVアンプの電源がどうなっていようが、出力先ディスプレイがどうなっていようが、PCからは「つながっている」と見なされるので、ディスプレイを見失ったり、サウンドデバイスを見失うことは無くなります。

AVアンプの電源が切れていると映像出力も途切れるのは解決できませんが、AVアンプのパススルー機能を使用することで一応解決できます。デメリットとしてAVアンプの電源が切れていても電力を消費してしまいますが。
ちなみに、パススルーを設定していても、EDIDエミュレータを使用しない場合、電源のON/OFFで一度ディスプレイを見失います。

最後にうちの環境です: